このブログを検索

自己紹介

「とうふ先生」と呼んでください。今まで58の国と地域から来た留学生と一緒に日本語を勉強してきました。Please call me “Teacher Tofu”. I have taught Japanese Language to the international students from 58 different countries and regions.

2024年2月4日日曜日

読む練習:漢字の読みまちがい

 読んだ後で質問に答えて、正しく読めたかどうかチェックしてください。<ことば>➡<読み物>➡<質問>➡<説明と答え>の順番になっています。

<ことば>さきに辞書(じしょ)などでしらべましょう。

間違(まちが)える:V2、 書(か)き間違(まちが)える、読(よ)み間違(まちが)える

間違(まちが)い:N  

政党(せいとう):N

事務所(じむしょ):N

○○(まるまる)党(とう):fictitious name of a political party    

仮(かり)に:

ポスター:

自民党(じみんとう):

首相(しゅしょう):

適当(てきとう):なA

引(ひ)っ張(ぱ)る:V1

<読み物>

 だれでも漢字を間違えることがあります。日本語を使う人なら、日本人も、外国人も、大人も、子どもも、だれでも書き間違えたり、読み間違えたりします。私は子どものころ、ちょっと怖い読み間違いをしたことがあります。

 そのころ私は、小学校3年生ぐらいでした。まだ知らない漢字がいっぱいありましたが、町で漢字を見たら、大きい声で読んでみるのが好きでした。そして、よく間違えていました。ある日、母と買い物に行ったとき、ある政党の事務所の前を通りました。(その政党の名前を、仮に「○○党」としておきましょう。)

政党というのは、政治についての考えが同じ人たちのグループです。例えば、今(2024年2月)日本で一番大きい政党(第一党)は自民党で、自民党のリーダーが日本の首相です。私が小学生の頃も第一党は自民党で、「○○党」は4番目か5番目ぐらいの政党だったと思います。



 事務所の入り口に大きいポスターがはってあり、大きい字で「○○党が【①】びれば日本はよくなる」と書いてありました。【①】は、私が知らない漢字でしたが、私は適当に「○○党が【➁】びれば日本はよくなる」と大きい声で言ってみました。すると、母が急に怖い顔になって、私の手を引っ張って走り出しました。事務所から遠いところまで走ってから、母は私に言いました。「【➁】びれば、 じゃありません!あれは【③】びれば、です!ホントにこの子は! ああ、びっくりした…」と言いました。私は 【①】の字を、【④】と間違えてしまったのです。

 あれから何十年か経ちましたが、○○党は、今はもうありません。「【①】びる」ことができなかったのでしょう。


<質問>

質問1.【①】【④】には、それぞれどちらの漢字が入りますか?

 A 滅 ・ B 伸

質問2.➁と③には、それぞれどちらのひらがなが入りますか?

 a ほろ・ b の 


<説明と答え>

質問1の答え 

① B 伸  ,    ④ A 滅

質問2の答え

➁ a ほろ  ③ b の


この話のキーワードは次の2つです。

・伸(の)びる:to grow

・滅(ほろ)びる:to perish

ポスターには、「○○党が伸(の)びれば日本はよくなる」と書いてありました。私は、「伸(の)びる」の漢字を「ほろびる」とまちがえて読んでしまいました。そうすると、「○○党が滅(ほろ)びれば日本はよくなる」という反対の意味になってしまいます。今はもうない○○党のみなさん、ごめんなさい!


2022年9月19日月曜日

「動詞の3つのグループ」って?

 9月は、秋学期の始まりです。私は2つの大学で中級レベルを教えていますが、クラスに来る学生の中には、基本的な文法が苦手な人がたくさんいます。文法を勉強したけれどもう忘れてしまった人もいれば、文法を勉強したことがなくて自分でアニメやドラマを見て日本語を覚えた人もいます。そんな人のために、今日は一番基本の「動詞の3つのグループ」について説明したいと思います。これを知らないと、話しても書いてもたくさん間違えてしまいます。


「動詞(どうし:verb)」というのは、「たべる」「みる」のような「動き」を表す言葉です。3つのグループは動詞の意味とは関係なく、活用(かつよう:かたちがかわること)のタイプが違うのです。グループの名前は、教科書や学校によっていろいろあります。

3グループの動詞は、変格irregularの名前のとおり、不規則に形が変わりますが、「する」と「くる」の2つしかないので、覚えるだけです。
 する:しない-します-する-すれば-しよう
 くる:こない-きます-くる-くれば-こよう

次に、1グループを見てみましょう。1グループには「5段動詞」という別の名前がありますが、これはa/ i /u /e /oの5つの音を使って形が変わるということです。
聞く:きない-きます-き-きば-き
待つ:まない-まます-ま-まば-ま
乗る:のない-のます-の-のば-の

2グループはどうでしょうか。2グループは、a i u e oの変化がありません。変化しない部分があって、そこに「ない」「ます」「れば」「よう」などをつけます
食べる:たべない-たべます-たべる-たべれば-たべよう
見る:ない-ます-る-れば-よう

では、どうすれば、「この動詞は1グループか、2グループか」ということがわかるのでしょうか。
 
 ① 辞書形(じしょけい:basicな形)の終わりの音が「る」ではないものは、全部1グループです。たとえば、「つか」「か」「はな」「ま」「し」「よ」「いそ」「あそ」などは、1グループです。

 ② 「る」で終わる動詞の中で、「る」のひとつまえの音が「a/u/o」のどれかなら、1グループです。たとえば、「おる owaru」「つる tukuru」「るnoru」などは1グループです。

 ③ 「る」で終わる動詞の中で、「る」のひとつまえの音が「i/e」のどちらかなら、2グループのことが多いです。でも、全部2グループではありません。1グループのものもあります
たとえば、kiruという同じ音でも「(野菜を)切る」は1グループですが、「(シャツを)着る」は2グループです。
切る:きない-きます-き-きば-き
着る:ない-ます-る-れば-よう
同じように、kaeruも二つあって「(うちへ)帰る」は1グループで、「(考えを)変える」は2グループです。
 
ここがちょっと難しいですが、新しい動詞に出会ったら、ぜひグループもいっしょに覚えるようにしてください。

2022年8月31日水曜日

読む練習:キーボードの上のネコ

 読んだ後で質問に答えて、正しく読めたかどうかチェックしてくださいね。<ことば>➡<読み物>➡<質問>➡<説明と答え>の順番になっています。

<ことば>

オンライン授業、学習(がくしゅう)システム、 キーボード、マイク、 カメラ、 画面(がめん)、ふた、 オンにする、オフにする、プログラム、再起動(さいきどう)する、フリーズする、強制終了(きょうせいしゅうりょう)する、サインインする

<読み物> キーボードの上のネコ

 みなさんは、コロナが始まってからたくさんのオンライン授業を受けてきたと思います。学生も大変ですが、実は先生も大変なんです。パソコンを使う授業では、小さなミスが大きな失敗につながりますから。みなさんも先生のいろいろな失敗を見て、「あー、また!」と思ったことはありませんか。
 まだオンライン授業にぜんぜん慣れていなかったころの私の経験です。ある日、自分のうちから授業をしていると、雨がザーッと降ってきました。私はその日、ベランダに洗濯物を干していました。「こんなとき、オンライン授業は便利だな。ちょっと学生に問題をさせて、そのあいだに洗濯物を中に入れよう!」と思いました。そして学生たちに「今から5分間で、問題の1番をしてください」と言ってから、自分のマイクとカメラをオフにして、ベランダへ洗濯物を取りにいきました。
 急いでパソコンの前に戻ってみると、キーボードの上に、うちのネコ「さくら」が立っていました。私は、パソコンのふたを開けたままだったのです。さくらはキーボードの上で、いったい何をしたのでしょうか。日本語クラスは消えていました。その代わりに、今まで見たことがないプログラムが開いて、画面はフリーズしていました。
「どうしよう!」パニックになりながら、強制終了してパソコンを再起動し、もう一度学習システムにサインインして、やっとクラスに戻ることができましたが、その時間は本当に長く長く感じられました。学生たちは変な顔をしていましたが、だれも何も聞きませんでした。日本語の授業が始まったばかりで、みんなまだ話せなかったのです。
 あとから、残念に思ったことが一つあります。それは、あのとき自分のカメラをオフにしなければよかったということです。もしカメラがオンのままだったら、学生たちは授業が突然消える前に、ちょっとおもしろいものを見ることができたのに。そして説明なんかなくても、何が起きたかわかったはずだったのに。

<質問>

学生たちは、カメラに近づいてくるネコを見ましたか。

a.見た/b.見なかった


<説明と答え>

私は、洗濯物を取りに行く前に、パソコンのカメラをオフにして、あとで「カメラをオフにしなければよかった」と残念に思いました。「もしカメラがオンのままだったら」は、実際とは違うことを表しています。「ちょっとおもしろい物を見ることができたのに。」は、実際には見ることができなかったということです。「何が起きたかわかったはずだったのに。」も、実際には「わからなかった」ということです。つまり、学生たちはどうして授業が途中で消えてしまったかわからずに、また始まるのを待っていたのです。

答え:「b.見なかった」

わたしが何か?なにもおぼえてません!



2021年11月18日木曜日

「飲んでから」と「飲んだから」

 みなさんは、コーヒーが好きですか。私は昔はあまり好きではありませんでしたが、今は毎日1回はコーヒーを飲みます。

コーヒーを飲むと眠気(ねむけ:眠い感じ)がなくなって、目が覚めますね。私は、よくコーヒーを飲んでから、仕事をします。

 この「飲んでから」という文法は、よく「飲んだから」と間違えられます。

 ① コーヒーを飲んでから、仕事をします。

  「て形+から」は、することの順番を表します。

 「まずコーヒーを飲む」⇒「そのあと仕事をする」

 こういう意味です。

  

 ② コーヒーを飲んだから、眠くないです。

 「普通形 + から」は、原因・理由を表します。

  「私は眠くないです。なぜならコーヒーを飲んだからです。」

 こういう意味です。


 それでは、正しいのはa b どちらでしょうか?

ネコのさくらは、ずっとどこかで寝ていましたが、おなかが(a すいてから b すいたから )ご飯を食べに出てきました。

答えは写真の下にあります!

b


  




2021年8月26日木曜日

みんながする「いいだ」という間違い

 テレビのニュース番組などを見ていると、よく本当に日本語が上手な外国人が出てきます。普通の日本人よりずっと滑らかで豊かな日本語を使って、インタビューに答えていたり、社会や経済の問題について説明していたりします。そんなすごいレベルの人でも、どんな国の人でも、「×いいだ と思います」のように「いい」に「だ」をつける間違いをするのを聞くことがあります。

「×いいだ」は初級から上級、超級まで、よくある間違いのキング(王様)ではないでしょうか。その原因はもちろん、日本語に「い形容詞」と「な形容詞」があって間違いやすいということだと思います。

これは初級から何度も勉強する基本のルールです。

 

ことば

丁寧形 polite f.

普通形 plain f.

い形容詞

i-adjective

さむい

たかい

いい

さむいです

たかいです

いいです

さむい

たかい

いい

な形容詞

na-adjective

ひま

しずか

げんき

ひまです

しずかです

げんきです

ひま

しずか

げんき

名詞 nown

学生

学生です

学生

「だ」をつけるのは、「な形容詞」と名詞の文だけですが、「です=だ」と思って「い形容詞」にも「だ」をつけて「×さむいだ」「×いいだ」と言ったら間違いになります。

でも、そんなことはよくわかっている人でも間違えてしまいます。その原因の一つは、「だ」に強調するイメージがあることでしょう。「本当にいい!」と強く思ったら、「本当にそう」と同じように、つい「×いいだ」と言ってしまうんじゃないでしょうか。

もう一つ、原因が考えられます。それは「いいのだ」のように、「のだ」(話し言葉では「んだ」)という表現があることです。「のだ」をつけてもつけなくても意味は同じですが、「のだ」があると、「原因・理由・事情などを説明する」「驚きなどの気持ちを表す」など、話す人の姿勢(しせい attitude)や意図(いと intention)が入ります。

「の(ん)」は、文法的には「名詞」なので、「さむい + の +だ」となって、今度は下の表のように「だ」が必要になります。

 

ことば

丁寧形polite

普通形plain

い形容詞

さむい

たかい

いい

さむいのです

たかいのです

いいのです

さむいのだ

たかいのだ

いいのだ

な形容詞

ひま

しずか

げんき

ひまなのです

しずかなのです

げんきなのです

ひまなのだ

しずかなのだ

げんきなのだ

名詞

学生

学生なのです

学生なのだ


このせいで、「だ」がある時とない時の違いがもっと覚えにくくなるのかもしれません。

このように、「×いいだ」という間違いをしないのは、とても難しいです。でも、気にしないほうがいいです。なぜなら、間違えても意味は分かりますから。この間違いを気にするのは、たぶん日本語の先生だけですね。私はそんな間違いを心配しないで、どんどん話したほうがいいと思います。(「×話したほうがいいだ」じゃなくて「話したほうがいい」と思います!)

では、問題です。写真を見てください。さくらのことばです。どちらが正しいでしょうか。

A「このうちはちょっとせまいだと思う」

B「このうちはちょっとせまいと思う」


答え B


 

2020年7月16日木曜日

「チ」と「ティ」

こんにちは。
お久しぶりです。コロナウイルスのせいで、日本語クラスがweb授業になってから、3か月以上が過ぎました。web授業は準備にとても時間がかり、自分のブログを書く時間がなくなってしまいました。
 学生たちも自分の部屋のパソコンの前に一人で座って、相談できる友達も隣にいないし、ネットの問題などのトラブルも起きるし、大変だろうと思います。でも、勉強できる機会と環境があるのですから、その中でがんばりましょう!
 私が教えているクラスのひとつでは、Microsoft Teams というソフトを使って授業をしています。それは、日本では一般的に「ティームズ」と呼ばれていますが、「マイクロソフト ーム」と呼ぶ人もいるようです。そのソフトウエアの中でも、「あなたのーム」のように「チ」が使われています。「ティ」?「チ」? もとは同じ音なのに、二つの場合があるのです。
 英語の「T」の音は、元々日本語にはなかったので、外来語として日本語に入ってきたとき、「チ」にしてしまった言葉があります。「ーム team 」「スーム steam」「スールsteel」などです。一方、もとの英語の発音に近い音をあらわす「ティ」を使っている言葉もあります。「パーティーparty」、「シティcity」、「ボランティアvolunteer」などです。新しく入ってきた言葉を中心に、「ティ」のほうが多いと思います。その言葉が入ってきた歴史によって違うので、ひとつひとつ覚えるしかないです。ちょっと面倒ですね。
  では、問題です。これはどちらでしょうか? 
a   タピオカミルクチー
b タピオカミルクティー

答えは b です!
これ飲んでがんばりましょう!






2020年3月31日火曜日

「ひとりで」と「自分で」

「人はだれでも、一人(ひとり)では生きられない」とよく言われます。仕事でも勉強でも遊びでも、他の人と一緒に何かをすることは人間にとって本当に必要なことです。それなのに私たちは今、新型コロナウイルスCOVID-19を止めるために、人と会ったり集まったりするのをやめなければなりません。一人でうちの中にずっといるのは大変です。

さて、この「一人で」ということばですが、「自分で」と間違える人が多いです。例えば、このような会話です。
先生:あなたは家族と一緒に住んでいますか。
学生:いいえ、私は自分でアパートに住んでいます。
先生:自分で?…ああ、一人で住んでいるんですね。

「一人で」は、「一緒の人がいない」という意味です。
[一人で] ←→ 「二人で」「三人で」「大勢で」「ほかの人と一緒に」

一方、「自分で」は、「自分の力で」「他の人に代わりにやってもらわないで」「他の人にたくさん手伝ってもらわないで」という意味です。
「自分で」←→ 「自分ではない人の力で」

つまり、「一人で」は人数について話していて、「自分で」は能力について話しているのです。

会話例1
先生:このレポートは一人で書きましたか。
学生:いいえ、グループで分担して書きました。

会話例2
先生:このレポートは自分で書きましたか。
学生:…いいえ、すみません。先輩のレポートをコピーしました。


では、問題をしてみましょう。[  ]にはどちらが入りますか。答えは写真の下にあります。
問題1 私は親に学費を払ってもらわないで、[   ]払っている。
問題2 静かな公園を[   ]散歩するのが好きだ。
ひとりであそんでまーす。あれ?一人?ん?人じゃなかった!
問題1の答え[自分で]  
問題2の答え[一人で]
ではみなさん、一人でできる楽しいことを探しましょう!