このブログを検索

自己紹介

「とうふ先生」と呼んでください。今まで58の国と地域から来た留学生と一緒に日本語を勉強してきました。Please call me “Teacher Tofu”. I have taught Japanese Language to the international students from 58 different countries and regions.

2015年12月28日月曜日

「そうじ」の日本語

私は今、お正月の準備で忙しいです。今日は「大掃除(おおそうじ)」をしています。新しい年を迎えるために、家をきれいにするのはとても大切なことです。きたない家には、お正月の神様が幸せな一年を持ってきてくれませんから。

では、「そうじ」をあらわすのには、どんな日本語を使うでしょうか。
よく使う動詞に、「はく」「あらう」「ふく」があります。
下の写真を見て(    )にどれが入るか考えてみてください。
使っている道具の名前は、上から順番に「ほうき」「ぞうきん」「モップ」です。

1.げんかんをほうきで(    )。
2.ゆかをぞうきんで(    )。

3.かべをモップで(     )



答えは、
1.げんかんをほうきで( はく )。
2.ゆかをぞうきんで( ふく  )。
3.かべをモップで ( あらう )。
です。

1.の「ほうきではく」の「はく」は、漢字で「掃く」と書きます。
同じ発音、同じグループの「吐く」とは全然意味が違いますから気を付けましょう。こちらの意味については、
を見てください。

2.の「ふく」は漢字で「拭く」と書きます。そうじに使う布を「ぞうきん」といいますが、水でぬらしても、かわいたままでも、そうじ用の薬のついたものでも、このようにしてきれいにするのは、「ふく」です。

3.の「あらう」は漢字で「洗う」と書きます。水の中で、または水をかけながらきれいにすることです。せんたくする意味の「服をあらう」や、「お皿をあらう」など、水をたくさん使います。

昔アメリカでホームステイした時、wash the table と聞いて、「テーブルをあらうの? テーブルを外に持って行って水をかけるの??」思ったことがあります。でも、実際は水で「ふく」ことでした。言葉によって、意味が少しずれているのですね。

それでは次に、これは何をしているでしょうか?(  )に動詞を入れてください。


4.ゆかに掃除機を(     )。



答えは
「ゆかに掃除機を( かける )。」です。
「かける」にはとてもたくさん意味がありますが、ここでは、道具を上から使って仕事をするということです。
「シャツにアイロンをかける」という言葉もあります。

ねこはてつだってくれない

さあ、わたしのうちもきれいになりました。これで、気持ちよく新しい年を迎えられそうです。

では、みなさん、どうぞよいお年を!
来年も「お帰り!日本語教室」へ来てくださいね。




2015年12月19日土曜日

「おめでとう」はちょっと待って!

今年の冬は暖かいですが、今日は12月らしい冷たい冬の風が吹いて、寒くなってきました。2015年も、もうすぐ終わりですね。

今日、携帯を見たら、学生からこんなメールが来ていました。
「明けましておめでとうございます。」
ちょっと待って! 今はまだ12月ですから、このあいさつはまだですよ!
気持ちはうれしいですが、これは、よくあるまちがいです。
普通の日本人ならびっくりしてしまいます。なぜでしょうか。

「明けまして」は、「年が明ける」ということばから来ています。
これは、「古い年が終わって、新しい年になる」という意味です。
そして、「明けまして」の「て形」の意味が重要です。

例えば、「友達に会え、うれしかったです。」
と言えば、「友達に会えました。だから、うれしかったです。」ということです。
同じように、「明けましておめでとうございます。」は、
「もう、新しい年になりましたね。あなたもわたしも新しい年を迎えることができましただから、おめでとうございます。」ということです。

ですから、12月の今、この言葉はまだ使えません。新しい年の11000秒を過ぎてから、使ってください。

では、12月の間は何と言えばいいのでしょうか。
「この人とは、今年はもう会わない。次に会うときは来年だ。」という場合のあいさつの言葉があります。
よいお年を!」です。
「どうぞ、よいお年をお迎えください。」という意味です。


反対にこちらは、1231日の夜12時の前までしか使えませんから、気を付けてください。つまり、新しい年に変わったとたんに、あいさつの言葉が「よいお年を」から「明けましておめでとうございます。」に変わるということです。



2015年12月13日日曜日

「さき」と「さっき」

間違えて使っている人が多い言葉に「さき」と「さっき」があります。 
「やはり」と「やっぱり」が同じ言葉の書き言葉と話し言葉なので、「さき」と「さっき」も同じかな…と思ったら大きな間違いです。この二つは別々のことばで、意味が違います。

「さき」は、「先」という漢字があります。小さい「っ」はありません。
ふつう、「に」をつけて「お先に失礼します。」のように動詞の前に使います。
することが二つ以上あるとき、順番が早いほうが「先」です。
お先に失礼します。」は、「あなたが帰る」と「わたしが帰る」を比べて、「わたしが帰る」ほうが早いので、このようにあいさつをします。
また、勉強するか、ゲームをして遊ぶか、迷ったときあなたはどうしますか。「勉強のほうが!」ですね。「まず先に勉強して、」それから、遊びましょう。

一方「さっき」には漢字がなく、うしろに「に」をつけることもありません。つまり「さっきに」は間違いです。
「さっき」は「今から少し前の時」という意味です。
「少し前」が何分前かはっきり言うのは難しいですが、
さっき、田中さんと言う人から電話がありました。」
と言ったら、電話があったのは、今からだいたい1分ぐらい前から、1時間ぐらい前までの間だと思います。
後ろに「から」や「まで」をつけて
さっきまで雨が降っていました。」
さっきから雨が降っています。」
のように使うこともできます。


わたしは昨日、東京の海に近いところにある「浜離宮庭園」という公園へ行きました。江戸時代の徳川将軍家の庭だったところで、「三百年の松」という古い松の木があります。





この池には、海の水も入ってくるそうです。

池のそばに、お茶屋という休むための場所があります。
そこでは、日本の伝統的なお菓子と、お抹茶(powdered green tea)を楽しむこともできます。

苦いお抹茶をおいしくいただく方法は、
(     )甘いお菓子を食べて、口の中が甘くなってから、お茶を飲むことです。

では、ここで質問です。
(     )に入るのは「さっき」と「さきに」のどちらですか?

浜離宮庭園(はまりきゅうていえん)は東京駅や銀座から近く、便利なところです。機会がある人はぜひ行ってみてください。

こちらが公園の英語のサイトです。

クイズの答えは「さきに」です!

2015年11月22日日曜日

助詞をまちがえたらどうなるか2

今回は、前回の助詞の話の続きです。
次の例は、科学の実験です。
ABは、何が違うのでしょうか。

A硫酸(H2SO4  入れる
B硫酸(H2SO4  入れる

助詞が同じなら、ことばの順番を変えても意味は同じです。
A 硫酸(H2SO4 入れる
B 硫酸(H2SO4 入れる


それでは、ABを絵で見てみましょう。


「~」は、「入れるもの」を表しています。
「~」は、ものが「入っていくところ」を表しています。
ABでは、それが反対です。

理科の知識がある人は「あぶない!」と気がついたと思います。
Bは爆発する危険がありますね。

このように、助詞を間違えたらけがをする場合もあるのです。 
実験や料理をする人は、この「入れる」という動詞と一緒に使う「を」と「に」をしっかり理解してくださいね。

2015年11月14日土曜日

助詞をまちがえたらどうなるか1

「日本語で何が難しいですか。」と質問すると、大勢の人が「が」「に」「を」などの助詞がいちばん難しいと答えます。

では、助詞を間違えた場合、どんな問題が起きるでしょうか。
あまり問題が起きない場合と、大きい問題が起きる場合があると思います。

あまり問題が起きない場合は、相手に「ちょっとへんだな」と思われますが、何が言いたいかわかってもらえます。

例えば、「に」と「で」を間違えて、「東京住んでいます。」と言った場合がそうです。
相手は「東京住んでいます」という意味だろうとわかってくれます。
「に」と「で」の違いについては


を見てくださいね。

反対に、助詞の間違いによって、すごい意味になってしまうこともあります。
先週、私が教えている大学の授業で、
「落ちてくる」ということばの使い方を練習していました。
ものが落ちて、話している「わたし」のほうへ来るという意味です。

Aさんが、こんな例文を作りました。

木の枝から  落ちてきた。

その時の私たちの会話です。
とうふ:「ええーっ、本当ですか?! 怖すぎます。」
Aさん:「本当です。」
とうふ:「警察を呼びましたか?」
Aさん:「なぜ…?」

もう一度よく聞いてみたら、実はAさんが言いたいことは、
こちらでした。

から   落ちてきた。

これも、少しびっくりすることですが、警察を呼ばなくてもいいですね。



この文の中心にあるのは、
 落ちてきた  という動詞です。
そして、「」「」「」という名詞と
落ちてきた  との関係を表しているのが助詞です。

から 「落ちてくる」という動きが始まるところ
  落ちてきたもの  
  落ちてきたものが行く方向

ですから、名詞につく助詞が同じだったら、
ことばの順番を
 から  落ちてきた。
のように変えても、意味は同じです。

助詞は気にしすぎたらだめですが、やっぱり日本語の中で大きい仕事をしています。
次回、助詞の違いがとても重要な例をもう一つ紹介します。

2015年11月3日火曜日

七五三 7は「なな」? 「しち」?

少し寒くなってきましたが、爽やかで気持ちのいい天気が続いています。
今、日本の神社へいくと、伝統的な着物を着た子供たちをよく見ます。
 
長いそでの着物は「ふりそで」です。

スカートのようなものは「はかま」、上着は「はおり」です。

 これは、11月が「七五三(しちごさん)」という伝統的な行事の季節だからです。
漢字の七五三を数字で書くと7・5・3です。
7歳の女の子、5歳の男の子、3歳の女の子がこのお祝いをします。
子供がここまで大きくなったことを家族で祝い、これからも無事に成長することを神様にお願いします。 

7歳」は「しちさい」ではなく「ななさい」ですが、「七五三」は「しち・ご・さん」と発音します。
数字の7は「しち」と読む場合、「なな」と読む場合、どちらも使う場合がありますから、ちょっと困りますね。
では、これを読んでみましょう。答えは下にあります。

① 7
② 7
③ 7
④ 17
④ 7
⑤ 7
⑥ 7
⑦ 7
⑧ 7クラス

答え 
(使わないものを〇〇のように消してあります。)
① ななねん しちねん
 なながつ しちがつ  
③ なのか  しちにち
③ じゅうななにち じゅうしちにち
 ななじ  しちじ (「ななじ」を使うこともあります)
⑤ ななふん しちふん
⑥ ななにん しちにん
⑦ ななばん しちばん
⑧ ななクラス しちクラス

「覚えられない!」と言わないで、よく見てください。
「なな」を使う場合と、どちらでもいい場合が多いでしょう。
ですから、②と④の「しちがつ」と「しちじ」だけをしっかり覚えて、ほかの場合は「なな」を使えば大丈夫です。

もし、それで間違えても、「なな」は発音がわかりやすいですから、たぶんわかってもらえるでしょう。
一方の「しち」のほうは「いち」と間違えやすいので、「し」のshをはっきりと発音してくださいね。

2015年10月23日金曜日

「かす」と「かりる」2.

では、前回の質問の答えです。
「ごめん、財布忘れちゃったから、
× 150円かしてもいい
〇 150円かりてもいい? 」
Bが正解です。

「~てもいい(ですか)?」は、
「わたしはそのことをしたいんですが、あなたはいいですか?」
という意味です。
財布を忘れたあなたがしたいことは、友達にお金を「かりる」です。


じゃあ、問題をやってみましょう。
わたし(とうふ)と猫のさくらが話しています。ボールはさくらのです。
(①)から(④)に、
〔 かす  かりる  かえす 〕の中から
正しいものを選んで、正しい形にして入れてください。

とうふ:「さくらちゃん、きれいなボール、ちょっと(①)くれない?」
さくら:「とうふ先生、いいですよ。(②あげますよ。」
さくらに(③)ボールをハロウィンの人形につけてみた。
でも、ぜんぜんあわないみたい…。
とうふ:「さくらちゃん、これ、(④)ね。どうもありがとう。」

さくら:「どういたしまして。」

答えは、
① かして ② かして ③ かりた ④ かえす 
です。
いくつできましたか?全部できたらすごいです!