このブログを検索

自己紹介

「とうふ先生」と呼んでください。今まで58の国と地域から来た留学生と一緒に日本語を勉強してきました。Please call me “Teacher Tofu”. I have taught Japanese Language to the international students from 58 different countries and regions.

2017年11月23日木曜日

はっぱが16枚

11月も もうすぐ終わりですね。今年は、秋が短く、もう冬の寒さです。

この写真は、桜の葉です。桜はもちろん春の花が有名ですが、秋になると葉も赤や黄色に変わって、とてもきれいです。
「葉」の発音は「は」ですが、これに「っぱ」をつけて「葉っぱ」ということが多いです。「は」という言葉には、口の中の「歯」もありますから、「葉っぱ」というと「ああ、これは木の葉のことだな」とすぐわかって便利です。
では、この写真の中には、葉っぱが何枚あるでしょうか。

答えは「16枚」なのですが、それを一つの文の形で言うとき、助詞のまちがいがよく起きます。では、次の中から正しい答えを選んでください。

A 葉っぱが16枚があります。
B 葉っぱが16枚あります。
C 葉っぱ16枚があります。 

難しいのは、「どこに助詞があるか」、そして「どこに助詞がないか」ということです。
16枚、みっつ、100メートル(m)などの数字があるとき、その数字の言葉のすぐうしろには、助詞がなにもありません。

例えば、次のようになります。
× 私は 100メートル 泳げます。
〇 私は 100メートル 泳げます。

上の葉っぱの例では、
「葉っぱ が あります。」と「16枚 あります。」を組み合わせて、
Bの  葉っぱ が 16枚 あります。
が、正しい答えです。

2017年10月10日火曜日

「ある」と「あった」

今日は「ある」と「あった」の使い方について考えてみましょう。

「駅の前にケーキ屋がある。」と「駅の前にケーキ屋があった。」は、ぜんぜん違う意味になります。
過去形を使って「あった」と言うと、「今はもうない」という意味になることが多いです。例えば、「去年来たときには、駅の前にケーキ屋があった。」という文からは、そのケーキ屋がなくなってしまったということがわかります。

ところで、最近私はよく物をなくします。

私:携帯がないんだけど…
さくら:さっき、そこの机の上にあったよ。あれ?でも、ないね。
私:困ったなあ。ずっと探しているんだけど、どこにもないの。

こんなときは、だれかに自分の携帯に電話をかけてもらって、音で探すのがいちばんいいですね。

私:さくらちゃん、お願い。ちょっと私の携帯を鳴らしてくれない?
さくら:いいよ。

すると、かばんの下から、音が聞こえてきました。

かばんの下を見ると…。
この時に言う言葉は何でしょうか。

あった!」です。「ある!」ではありません。
今、そこに「ある」のに、過去形「あった」を使います。
探していたものが「ない」状態から「ある」状態に「変わっ」と言う気持ちや、探していたものが「見つかっ」という気持ちが、この過去形「た」につながっているのかもしれません。

では、自分の携帯がみつからないとき、近くの人にどのようにお願いすればいいでしょうか。
親しい友達なら、
わるいけど、ぼく/わたし の携帯を鳴らしてくれない。
といいます。
もっとていねいに話すときは、
すみませんが、私の携帯を鳴らしてもらえませんか。
と言います。

では、みなさん、携帯をなくさないよう、気をつけましょう!

2017年9月14日木曜日

数字の読み方 100~900をどう覚える?

前回、1000の位の数字の読み方について書きましたが、本当に難しいのは100「ひゃく」の位の読み方ですね。「~ひゃく ~びゃく ~っぴゃく」といろいろな音があって、嫌になってしまう人もいるかもしれません。では、どうすれば、簡単に覚えられるでしょうか。例えば次のような方法はいかがですか?

はじめに「300 さんびゃく」と「400 よんひゃく」を覚えましょう。「ん」の後ろは「〃」がつきやすくなるので、「さん びゃく」になります。「ん」と「び」は「sambyaku」のように、唇の上下を付けていっしょに発音します。
でも400は元々「し ひゃく」でしたが「し」と「死」の音が同じなので「よん」に変わりました。後ろの「ひゃく」は元のまま残ったので「よん ひゃく」です。つまり、例外の例外です!(前回の3000と4000の説明を見てください。)

次に「600 ろっぴゃく」と「800 はっぴゃく」を覚えましょう。この二つは「ro-k(u)-hya-ku」「ha-ch(i)-hya-ku」と発音すると、( )の音が消え、空気が出るだけになって聞こえにくいです。それで、発音が変わって「っぴゃくppya-ku」になりました。

あとは例外はありません。質問する場合は「なんびゃく」です。

100 ひゃく
200 にひゃく
300 さんびゃく  「ん」があるから「びゃく」
400 よんひゃく  元は「し ひゃく」だったので「びゃく」じゃない!
500 ごひゃく
600 ろっぴゃく  発音しやすいように「っぴゃく」
700 ななひゃく  (なな しち
800 はっぴゃく  発音しやすいように「っぴゃく」
900 きゅうひゃく (きゅう 
?  なんびゃく  「ん」があるから「びゃく」

100の位の発音を覚えると、長いものを数える「本:~ほん ~ぼん ~っぽん」、コップの飲み物を数える「杯:~はい ~ばい ~っぱい」など、同じルールで発音するものがいろいろありますから、便利です。ぜひ覚えて自信をもって発音してください。

最後にクイズです。次の会話の(  )に入るのは、【a....i】のどれとどれですか。


Q:えんぴつは、(   )ありますか。
A:(   )です。

【 a なんほん  b なんぼん  c なんぽん  d ろくほん   e ろくぼん   f ろくぽん  g ろっほん   h ろっぼん   i ろっぽん 】









答え:bとi

2017年8月23日水曜日

数字の読み方 せん?ぜん?

 外国に旅行するとき、その国で買い物するときによく使う位の数字を覚えておくと便利ですね。日本なら、100の位と1000の位の値段をよく使います。例えばタクシーの初乗り料金410円、ユニクロのデニムジャケット3990円、などです。
 でも、そこで日本語にはちょっと頭の痛い問題がありますね。それは、100の位と1000の位の読み方は「例外」がいっぱいあって大変だということです。どこにどんな例外があるか、今回は、まず1000の位を見てみましょう。

1 いち → 1000 せん  
2 に → 2000 にせん
3 さん → 3000 さん
4 し/よん → 4000 よんせん
5 ご → 5000 ごせん
6 ろく → 6000 ろくせん
7 しち/なな → 7000 ななせん
8 はち → 8000 はせん
9 きゅう/く → 9000 きゅうせん

 まず、気を付けるのは、4「し/よん」、7「しち/なな」、9「きゅう/く」のようにもとの数字の読み方が二つあるときです。「よんせん」「ななせん」「きゅうせん」になります。
 次に気を付けるのは、3000「さんん」と8000「はせん」です。音が変わります。

 この間テレビのバラエティー番組で、学者の先生が3000「さんぜん」と4000「よんせん」の読み方について説明していました。「さん」のように「ん」の音があると、後ろの音は「せ」→「ぜ」のような「濁音(だくおん)」(てんてんのある音)に変わりやすいのだそうです。それで、3000は「さんん」です。では、なぜ「よん」にも「ん」があるのに、「よんぜん」ではなく、「よんん」なのでしょうか。先生の話では、はじめ4000は「し せん」だったのだそうです。でも「し」は「死ぬ」の「死(し)」と同じ発音なので嫌われて、「よん」に変わったのだそうです。前だけ変わって後ろはもとのまま残ったので、今のようになったのだということです。
 発音に例外がたくさんある理由は、歴史的なことなどいろいろあると思いますが、実は、はっきりわからないことも多いです。外国語として勉強する人にとっては、大変なことですね。

 では、最後にクイズです。これはいくらでしょうか?
A しせんえん  B よんせんえん  C よんぜんえん


答えは B よんせんえん です。


2017年7月18日火曜日

「髪を切る」「切ってもらう」「切られる」

まだ7月なのに、毎日本当に暑すぎて困っています。
こんなに暑くなると、私は髪を切りたくなります。
「髪を切りたい」
というと、まるで自分でハサミを使って切るように聞こえますね。
でも、そうじゃありません。

例えば、友達に会って、髪が短くなっていたのを見たときの会話です。
「あれ? 髪、切ったの?」
「うん。暑いから昨日美容院へ行って切ってきたの。」

実際には美容院に行って「美容師さんに切ってもらった」のに、
「髪を切った」と言います。ちょっと不思議なことばの習慣ですね。

では、「切ってもらった」は使わないのでしょうか。
そんなことはないです。
「してもらった」相手について、話したいときには使います。
例1.
「美容院に行ってきたの。」
「ううん。友達に切ってもらったの。」

例2.
「美容院に行ってきたの?」
「うん。今日はとても上手な美容師さんに切ってもらったから、いい感じになったよ。」

ほかの人が自分の髪を切るということを表すもう一つの表現に
「髪を切られる」があります。これは、自分がそのことについて迷惑に思っている場合に使います。

例3.
「美容院に行ってきたの?」
「うん。でも今日はとても下手で、前髪を短く切られて変になっちゃった。」

また、昔は、中学や高校で、学校の規則を守らないスタイルにしてしまった生徒が「先生に髪を切られた」という話を聞いたことがあります。でも、今はもうそんなことは聞きません。

皆さんも、暑い夏、髪を切りたいですか?
わたしの毛を切らないでね!
暑くてもがまんするから。

2017年5月23日火曜日

「いれる」「はいる」のいろいろな形



「さくらです。これから動物病院へ行くんです。
病気じゃありませんよ。1年に1回の健康診断と予防注射の日です。でも私はこれが大嫌いなんです。あーあ、こんな狭いバッグに(          )ました。いやだ―!」


みなさん、(      )に入る言葉を次の中から選んでください。正しい答えは一つです。

 A はいり  B はいられ  Cはいらせ
 Dいれ  Eいれられ  Fいれさせ

ヒントを出します。
ABCは 自動詞「入る(はいる)」のいろいろな形です。
DEFは 他動詞「入れる(いれる)」の形です。

「猫が自分でバッグに入った(自動詞)」のではありません。
「人が猫をバッグに入れた(他動詞)」のです。ですからDEFの中に答えがあります。

さくらの目からこれを見ると… そう、答えはEです! 「受身形」ですね。

「こんな狭いバッグにいれられました。」

でも、動物病院から帰るとき、さくらはこのバッグに自分ではいりました。(A) 早くうちへ帰りたかったのでしょう。

ほかのいろいろな形の意味は、次の機会に説明しますね!

2017年4月25日火曜日

「かわいい」と「かわいそう」

「おいしそう!」は、食べ物を見たときによく言うことばですね。
食べ物は、写真でもいいです。これが使えるのは、見ただけで本当に食べていないときだけです。(「おいしそう」ではありませんよ!)

い形容詞、な形容詞
「優しそうな人」「元気そうですね。」など、見た感じから、本当の中身を想像して話します。本当に「優しい」か、「元気」かどうかはわかりません。

この「そう」をbeautifulの意味の「きれい(な)」につけて「きれいそうですね。」とは、言いません。なぜなら、きれいかどうかは、見たら本当にわかるからです。
でも、cleanという意味で、「このお皿、きれいですか?」「ええ、きれいそうですよ。」と、見た感じを言うことはできます。本当にばい菌がいないかどうかは、わかりませんから。

同じように、cuteの意味の「かわいい」も見たら本当にわかりますから、その意味で「かわいそう」とは言いません。
でも、ほかの意味で「かわいそう(な)」という言葉があります。これは「かわいい」とは別の言葉です。相手の痛み、悲しさ、寂しさなどを見て、自分も心が痛くなるように感じるときに言う言葉です。相手が、自分より弱いときによく使います。
では、「かわいい」と「かわいそう」の違いの例を見てみましょう。
私の猫、さくらです。

◎かわいいです。  ✖かわいそうです。


さくらは、カモノハシplatypusのおもちゃで遊んでいます。
とても楽しそうです。

でも、カモノハシは…
かわいそうです。


2017年3月30日木曜日

「まだ」と「まだまだ」

このごろずっと寒かったので、桜が咲くのは「まだまだ」だろうと思っていましたが、急に暖かくなって、どんどん咲き始めました。

何かの進み方が遅いと感じるときに使う「まだ」を、2回続けて使う「まだまだ」という言葉があります。「まだ」の意味が強調されるだけではなく、「まだまだ」には話す人の期待感が入る場合があります。

期待する目標のレベルが高いのに対して、今のレベルが低く、目標までの道が遠いという気持ちがあるときによく使います。

例えば、満開の桜を期待してお花見に来ましたが、来てみたらこんな状態でした。

「今日はちょっと早すぎたね。」
「そうだね。この辺の桜はまだまだだね。

この「まだまだ」はこんな会話でもよく使われます。
「日本語が上手ですね。」
ありがとうございます。でも、まだまだです。

つまり、この人は目標レベルが高いということですね!今のレベルは、相手に「上手ですね」とほめられても、自分が目指すレベルからは遠いと思っているのです。そこまで深く考えなくても、これはほめられたときに便利な表現かもしれません。

それでは、何かの進み方がはやいと感じる「もう」を2回続けて使うとどうなるでしょうか? 「もうもう」?‥‥
いいえ、「もうもう」という言葉はありません!
これも桜です。「しだれざくら」という種類です。

2017年3月13日月曜日

「もう」と「まだ」

もう3月も半分ぐらい終わってしまいました。でも、今日はまだ寒くて、冬のような天気です。

「もう」はものごとの変化が速いと感じるときに使いますね。
お正月が来たと思ったら、1月、2月、そして3月も半分ぐらい過ぎてしまって、時間のスピードが速いと感じているので、「もう3月!」と言っています。
反対に、「まだ」はものごとの進み方が遅いと感じるときに使います。
カレンダーでは春なのに、春の天気になるのが遅れて寒さが続いていると感じるので、「まだ寒い」と言っています。

では、クイズをやってみましょう。次の( )にはどちらが入るでしょうか。
どんな場面で誰が話しているか、考えながらやってみましょう。
① お母さん、お腹すいた。ごはん(  )?
➁ えっ!(  )8時?! 大変!遅刻だ。
③ あなたは(  )子供じゃないんだから、自分のことは自分でやりなさい。
④ 私は(  )学生だから、結婚できません。

答えは写真の下にあります。

鎌倉へいきました。東慶寺という古いお寺の庭の梅の木です。
着物を着ていったので自撮りをしようとしましたが、笑ってしまってできませんでした。

では、クイズの答えです。①まだ ➁もう ③もう ④まだ
みなさんにはちょっと簡単すぎたかもしれませんね。

2017年1月29日日曜日

「ならぶ」「ならべる」

もう、1月も終わりに近づきました。
中国、韓国、ベトナムなど、アジアの国では、昨日がお正月だったそうですね。
日本も昔は同じように、旧暦(伝統的なアジアのカレンダー)でお正月を祝っていましたが、明治時代に西洋のカレンダーに変えてしまいました。
でも、私が住んでいる団地では、今日、お正月のイベントをやっています。この長い列を見てください。


この列の先では、「餅(もち)」という伝統的なお正月の食べ物を配っています。米から作る暖かい餅は、白くてひっぱると長ーくのびる不思議な食べ物です。「あんこ」という甘い豆のペーストといっしょに食べると、とてもおいしいです。ここに住んでいる人は、誰でももらえるので、大人気です。

では、ここで文法クイズをやってみましょう。正しいのはA,Bどちらでしょうか。

餅をもらうために、
A 人々が、並んでいます。
B 人々が、並べています。

答えは…?

はい、答えはAですね。自動詞「並ぶ」の「て形」です。人が自分で並びますから。

Bの「並べる」は他動詞ですから、
「おばさんが テーブルに 餅  並べる」のように、
人が物に対して何かをする場合に使います。

実は、私も列に並んで餅をもらって、その写真をここで紹介するつもりだったのですが…。ちょっと遅すぎました。もう全部なくなってしまっていて、もらえませんでした。残念です!
お正月の遊び「こま回し」を子供に教えるコーナーもあります。